資格取得・認定試験対策・合格支援

医療事務関連職は、多くの専門知識を必要とする仕事です。専門職に就くには、やはり必須知識を事前に吸収しておくべきでしょう。
専門知識をシッカリと習得し、就業先へキッチリとアピールする手段として、全国医療関連技能審査機構の資格取得をオススメしています。

受験要項

資格概要
●医療保険請求事務者(医科)2級・1級
■2級
【領域I:筆記60分】医療保険制度・公費・福祉の知識、診療報酬算定上の知識(5択形式)
【領域II:実技90分】診療報酬明細書の作成(外来レセプト作成1枚/入院レセプト作成1枚)
■1級
【領域I:筆記30分】医療保険制度・公費・福祉の知識、診療報酬算定上の知識、自賠責請求、病名・薬効・検査等
診療に関わる知識全般(正誤形式)
【領域II:実技120分】診療報酬明細書の点検及び作成(外来レセプト点検、入院レセプト点検、自賠責レセプト作成各1枚)

●医事情報システムオペレーター2級
■2級
【領域I:筆記20分】コンピュータの基礎知識、医療用語の知識、医療保険制度・公費・福祉の知識(選択形式)
【領域II:実技80分】レセプトコンピュータを用いた実技入力(外来患者1名/入院患者1名)

●医療情報システムオペレーター2級
■2級
【領域I:筆記60分】コンピュータの基礎知識、院内システムに関する知識、医療用語の知識(選択形式)
【領域II:実技120分】電子カルテ・オーダリングシステムを用いた実技入力

●介護保険請求事務者2級
【領域I:筆記30分】介護保険制度の知識(正誤形式)
【領域II:実技120分】介護給付費明細書・公費・福祉の知識、診療報酬算定上の知識(居宅4枚、施設2枚)

●医療保険請求事務者(歯科)2級
【領域I:筆記30分】歯科保険制度・公費・福祉の知識、診療報酬算定上の知識(正誤形式及び筆記形式)
【領域II:実技120分】歯科診療報酬明細書の作成(レセプト3枚)

●調剤薬局事務者2級
【領域I:筆記30分】医療保険制度・公費・福祉の知識、診療報酬・医療薬品の知識(正誤形式)
【領域II:実技120分】調剤診療報酬明細書の作成(レセプト3枚)

試験日
■要相談(ご希望日時をお知らせください)

試験会場
姫路会場
受験資格
■不問

受験料
■全資格一回につき、5,000円(税込)※R5年1月30日より

受験願書
■当サイトの「願書ダウンロード」ページより、ダウンロード後プリントアウト(wordファイル)してください。
もしくは、弊社までお電話にてご請求ください。

受験手続
■全国医療関連技能審査機構へ、お電話でお問い合わせください。
TEL:079-284-8340
受験当日、受験会場に「願書」と「受験料」を添えてご持参ください。

受付期間
■受験予定日の一週間前になります。
事前にお問い合わせの上、定員状況をご確認ください。

合格基準
■領域I及びIIともに70%以上の得点率を合格といたします。
※過去一年以内に当該試験を受験された方でI、IIいずれかの得点率が70%に達している受験者で、不合格領域のみ受験を
希望される方は、受験領域の試験時間になります。

合否通知
■受験日より、約三週間後に発送いたします。

認定証の交付
■郵送にて、お送りいたします。

注意事項
※試験会場へは「電卓」「教材」の持ち込み可能です。(医療情報システムオペレーター2級は除く)
※解答はHBかBの鉛筆、もしくはシャープペンに限ります。
※携帯電話等の電源は、必ずお切りください。マナーモードも不可となります。